マイページ登録済みの方
ログイン
「熟年型」・「熟年入院型」にご加入の満65歳~満69歳の健康な方。
ご加入者用マイページからお申し込みいただくか、当組合までご連絡ください。
ご加入者用マイページ
インターネットで24時間365日、マイページでご加入内容の変更手続きや、
入院・手術およびケガによる通院にかかわる共済金をご請求いただけます。
- インターネットでのお申し込み
インターネット新規申込で「熟年型」・「熟年入院型」と同時にお申し込みいただけます。
「熟年 医療特約」のみではお申し込みいただけません。
インターネット新規申込はこちらから
- ___lifemedicaltext_s___
「熟年 医療特約」の保障の終期は制度内容の変更がない限り、80歳になられて初めて迎える3月31日までとなります。
- 70歳になられて初めて迎える4月1日以降は、年齢に応じて保障内容が変わります。
- 基本コース(「熟年型」・「熟年入院型」)を解約すると同時に「熟年 医療特約」も終了します。
基本コースのみを解約することはできません。
- 「入院一時金」の共済金は、1回の入院につき1回のお支払いとなります。ただし、他の病院、診療所等へ転入または転院する場合や180日以内に開始された再入院などについてはお支払いの対象となりません。なお、入院開始時または入院中に異なる事故もしくは異なる病気が生じた場合は、重複することなく、入院開始の直接の原因となった事故または病気によりお支払いします。
-
「疾病障害」の範囲および「手術」の支払基準は当組合の定めによります。一部お支払いの対象とならない手術があります。
お支払いの対象とならない手術とは、以下のとおりです。
- 創傷処理
すり傷、切り傷、裂き傷、刺し傷を洗浄や止血、縫合すること - 皮膚切開術
- デブリードマン
感染、壊死組織を切除し他の組織への影響を防ぐために行う外科処置等のこと - 骨、軟骨または関節の非観血的または徒手的な整復術、整復固定術および授動術
骨折または関節脱臼等に際して、メスを使わず、皮膚のうえから手等を使って元の状態にもどすこと - 抜歯手術
歯を抜くこと - 鼻焼灼術(鼻粘膜、下甲介粘膜)および高周波電気凝固法による鼻甲介切除術
- 涙点プラグ挿入術および涙点閉鎖術
- 異物除去(外耳道、鼻腔内、角膜・強膜、結膜下)
- 魚の目、タコ切除術(鶏眼・胼胝切除術)
- ご加入(コース変更)後1年以内の帝王切開
- 歯科診療報酬点数表に手術料の算定対象とされている手術のうち、医科診療報酬点数表において手術料の算定対象とされていない手術
疾病障害とは以下の状態をいいます。
- 1上肢および1下肢の用を全く永久に失ったもの
- 恒久的心臓ぺースメーカーを装着したもの
- 心臓に人工弁を置換したもの
- 腎臓の機能を全く永久に失い、人工透析療法または腎移植を受けたもの
- 呼吸器の機能に著しい障害を永久に残し、酸素療法を受けたもの
- ぼうこうを全摘出し、かつ、人工ぼうこうを造設したもの
- 直腸を切断し、かつ、人工肛門を造設したもの
- 「先進医療」とは厚生労働大臣が定める先進医療(先進医療ごとに厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、届出が受理された病院または診療所において行われるものに限ります)をいいます。ただし、不妊治療は含まれません。また、「先進医療」の共済金は、当組合の定めにより支払限度額の範囲内でお支払いします。なお、「先進医療」を保障の対象とする基本コースに熟年 医療特約を付加した場合は、基本コースの支払限度額を超えた額について熟年 医療特約から「先進医療」の共済金をお支払いします。また、それぞれの支払限度額の合計額を「先進医療」の共済金の支払限度額とします。
- 「在宅療養」の共済金は、他の病院、診療所等へ転入または転院する場合および在宅療養の共済金が支払われる退院の日からその日を含めて180日以内に開始された再入院についてはお支払いの対象となりません。