よくあるご質問

1.マイページについて

(1)マイページとは

(2)マイページでできることについて

  • 03.マイページでは、どのような内容を確認することができるのですか?

    ご加入者の登録状況や加入されている共済の保障内容を照会することができます。また、直近の割戻金額や出資金合計額についてのご確認も可能です。

  • 04.マイページでは、具体的にどのような手続きができるのですか?

    登録されている住所・電話番号の変更、掛金振替指定口座、新型火災共済の内容変更、姓名変更(名字の変更)、連絡先メールアドレスの変更の他、健康告知内容等に該当しなければ生命共済の基本コース変更や特約コース追加のお申し込みをマイページで行えます。また、割戻金のご案内や共済掛金払込証明書の再発行申請、保険料控除証明書の電子発行についてもマイページからお申し出いただくことが可能です。


    ※生命共済の基本コース変更や特約コースの追加は、健康告知内容等に該当する場合やご加入の内容によって、変更のお申し出をお受けすることはできません。健康告知内容等に該当する方の変更手続きの可否につきましては、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。

(3)セキュリティについて

2.マイページのお申し込みについて

(1)利用資格について

(2)申込手続について

3.ID・パスワードについて

(1)ID・パスワードについて

  • 14.IDは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、ログインID変更を選択し、新しく設定するIDを入力してください。なお、設定されるIDは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているIDの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にIDを変更されることを強くお奨めします。

  • 15.パスワードは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、パスワード変更を選択し、新しく設定するパスワードを入力してください。なお、設定されるパスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にパスワードを変更されることを強くお奨めします。

  • 16.IDと同じパスワードを設定することは可能ですか?

    IDとパスワードは、同じものを設定することができません。また、設定するID・パスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性向上に努めていただきますようお願いいたします。

  • 17.自分の設定したパスワードを確認したいので教えてください。

    ご利用者のパスワードに関して、___kyosaimei___では確認できません。パスワードはご利用者ご自身で管理いただきますようお願いいたします。

  • 18.連続してパスワードの入力間違いをしてしまい、『時間をおいてから再度お手続きをしてください』というメッセージが出てしまいました。

    ___kyosaimei___が提供するマイページはセキュリティ対策として、一定回数以上連続してパスワードの入力間違いが発生した場合、不正な利用を防止するため該当するIDのマイページサービスを一定時間停止します。ご不便をおかけしますが、ご利用者の情報を守るための措置ですので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(2)ID・パスワードの利用について

  • 19.自宅以外のパソコンでID・パスワードを入力してマイページを利用できますか?

    自宅以外のパソコンでご利用することも可能ですが、不特定多数の方が使用するパソコンや他人との共用パソコンでマイページをご利用されることはセキュリティ上お奨めできません。また、セキュリティのかかっていない公衆無線LAN経由のご利用についてもお奨めできません。ご利用者のID・パスワードが他人に盗み取られる可能性があり危険です。

(3)ID・パスワードの失念について

(4)ID・パスワードが第三者に知られた場合について

  • 23.自分のIDとパスワードを他人に教えてしまいました。

    至急マイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。
    ID・パスワードを他人に知られてしまうと、なりすまし等によって操作され、ご利用者が不利益を被る可能性があります。ご自分のIDとパスワードは絶対に他人に漏らしたり、知られないようご注意ください。

  • 24.___kyosaimei___からパスワード確認の連絡がありましたがどうしてですか?

    ___kyosaimei___からご利用者にパスワード確認のご連絡を差し上げることはありません。パスワードは第三者に知られないようにしてください。もし第三者へ回答してしまった場合は、至急マイページへログインし変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合であってもパスワードの変更を必ず行ってください。

  • 25.自宅のパソコンがコンピュータウィルスにかかってしまったようです。

    至急安全なパソコンを使用してマイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。

4.マイページのサービスについて

(1)サービス提供について

  • 26.マイページを利用できる時間を教えてください。

    通常24時間ご利用いただくことが可能です。ただし、前述のサービス提供時間内であっても、メンテナンスや故障・アクシデント等で予告なく利用の制限を行う場合があります。また、本サービスを利用して提携企業のサービスへ接続する場合の利用時間については、当該提携企業の定める利用時間によるものとします。

    ※当該提携企業のサービス提供時間につきましては、各企業のホームページでご確認ください。

  • 27.ログイン後、しばらくしてから操作しようとしたら強制的にログアウトさせられました。

    マイページは、操作が一定時間行われなかった場合、セキュリティを確保するため自動的に接続を切断する仕組みになっています。引き続きご利用される場合は、お手数ですが再度ログインしてください。

(2)表示内容について

(3)変更手続全般について

(4)住所変更について

(5)口座変更について

(6)生命共済コース変更・特約付加について

(7)帳票再発行について

(8)同一世帯の方のマイページ利用について

(9)操作について

(10)利用停止について

  • 49.マイページはいつまで利用できるのですか?

    一度マイページへのお申し込みをしていただければ、次の事由が生じるまではご利用可能です。

    • ご利用者が当組合の共済の加入者でなくなった場合

    また、これとは別に利用者による以下に相当する行為が見られたと当組合が判断した時は、当該利用者へのサービス提供を停止します。

    • ご利用者が不正な行為を行った場合
    • その他、当組合が不適切と判断する行為をご利用者が行った場合
  • 50.マイページを利用停止するにはどのような手続きが必要となりますか?

    マイページへログイン後、各種お手続きの《利用停止》を選択していただき、案内に沿って利用停止のお手続きをしてください。ID・パスワードともにお忘れでログインできない場合、大変お手数ですが、再度〈Q09〉のお手続きをしてログイン後利用停止をしていただくか、ご加入の___kyosaimei___へ利用停止をお申し出いただきますようお願いいたします。

  • 51.転勤のため他の都道府県に転居することになりました。マイページの利用停止をしなければなりませんか?

    転勤等により、他の都道府県に転居した場合、マイページで住所変更手続きを行ってください。その際、ご加入の組合も転居先の都道府県民共済へ異動していただきますが、引き続きマイページをご利用いただくことができます。

5.推奨環境について

(1)推奨OSについて

(2)推奨ブラウザについて

(3)JavaScriptについて

(4)Cookieについて

  • 55.『Cookieを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?

    Cookieを無効にしている場合、正しく動作しない可能性があります。マイページご利用の際はCookieを有効にしてご利用ください。

    ※CookieとはWebサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存し、再利用するための技術です。マイページでは、Cookieを使用することがあります。当サイトで使用するCookieには、お客さまの個人情報は含まれていませんので、ご安心ください。

6. お客様のご利用環境について

(1)ご利用環境について

マイページとは

___kyosaimei2___にご加入いただいている方が、インターネットでご自身の情報を確認したり、各種変更手続きや証明書等の再発行手続きを行えるサービスです。お仕事などの都合で日中連絡するお時間がない方でも、24時間365日ご都合のいい時間にお手続きが可能です。

  • このサービスは、日本国内からインターネットにアクセスできる方のみご利用いただけます。 利用条件等、詳しくは利用規程をご確認ください。

マイページ利用規程

第1条(目的)

本規程は、全国生活協同組合連合会および全国生活協同組合連合会が実施する共済事業を取り扱う会員生活協同組合(全国生活協同組合連合会と併せ以下「当グループ」といいます。)が提供するマイページ(以下「本サービス」といいます。)の利用条件等を定め、円滑な運営とサービス利用を図ることを目的とします。

第2条(本サービスの内容)

本サービスは、当グループの共済事業のご加入者が当該本人の次に掲げる手続きができるサービスです。

  1. ご加入者情報およびご加入中の共済の照会
  2. ご加入者情報およびご加入中の共済の一部変更申込
  3. 共済掛金払込証明書および割戻金のご案内の再発行申請
  4. 保険料控除証明書の電子交付
  5. 共済取扱団体の変更申込
  6. 一部共済金の請求
  7. 当グループからの情報提供
  8. 共済への新規加入申込

第3条(本サービスの利用条件等)

  1. 本サービスを利用する方(以下「利用者」といいます。)は、次の各号の要件を満たした場合、本サービスを利用することができます。
    1. 当グループを構成するいずれかの会員生活協同組合の組合員で、かつ全国生活協同組合連合会が実施する共済事業にご加入している共済契約者であること
    2. 本規程の内容を十分理解し、同意していること
    3. 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人による本サービス利用にあたっては、法定代理人の同意を得ていること
    4. 日本国内に居住し、日本国内からインターネットにアクセスして、当グループ推奨の利用環境で本サービスを利用できること
    5. 本サービスにおいて使用するパーソナルコンピュータ、スマートフォンおよびその他の電子デバイス等を自己の責任において準備し、管理することができること
    6. 電子メールアドレスを保有し、電子メールで連絡を取り得る環境にあること
  2. 利用者は、次の手順に従い本サービスを利用するものとします。
    1. 利用者は、当グループのウェブサイトにおいて、本規程の内容に同意のうえ本サービスに使用する電子メールアドレス、ログインID、パスワードおよびその他当グループが定める事項を入力し、利用申込みを行うものとします。
    2. 当グループは、利用を承諾することとした場合、利用登録ページURLを利用者に電子メールで送信します。
    3. 利用者は、前号の電子メールに記載された利用登録ページURLへアクセスし、所定の方法によりログインID、パスワードおよびその他当グループが定める事項を入力し、本サービスを利用できるものとします。
  3. 当グループは、次の各号のいずれかに該当する場合には、本サービスの利用を承諾しないことがあります。
    1. 本サービスの利用登録に際して虚偽の事項を届け出たことが判明した場合
    2. その他当グループが本サービスの利用者として不適当と判断した場合

第4条(本人確認)

  1. 当グループは、前条第2項のログインID、パスワードおよびその他当グループが定める事項により本人であることの確認を行います。
  2. 前項により本人と確認された場合、当グループは本サービスの利用を利用者の意思に基づく有効なものとして扱い、不正使用、その他事故により生じた損害について、当グループは一切の責任を負わないものとします。

第5条(ログインIDおよびパスワードの取扱い)

  1. 利用者は、ログインIDおよびパスワードの管理ならびに使用について一切の責任を負うものとします。
  2. 利用者は、ログインIDおよびパスワード設定の際には第三者に推測されにくく、かつ他のウェブサービス等で使用しているログインIDおよびパスワードを本サービスに使用しないなど、安全性の向上に努めるものとします。
  3. 利用者は、理由の如何を問わず、ログインIDおよびパスワードを第三者へ開示、貸与、譲渡などしてはならず、方法の如何を問わず第三者に利用させてはならないものとします。
  4. 本サービスにおいてログインIDおよびパスワードが第三者に使用されたときは、その使用については当該利用者が行った行為・行動とみなし、その使用によって生じたいかなる損害も当該利用者が負担するものとします。
  5. 本サービスのログインに際して、ログインIDとパスワードの齟齬が一定回数以上発生した場合、当グループはセキュリティ確保のため本サービスの提供を一時中断します。
  6. 利用者は、ログインIDまたはパスワードが盗まれたり、第三者に使用されていることを知った場合には、直ちに当グループに連絡するとともに、当グループから指示を受けた場合にはこれに従うものとします。

第6条(本サービスの利用時間)

  1. 利用者は、第7条第2項の中断される場合を除き、本サービスを利用できるものとします。
  2. 前項のほか、本サービスを利用できない時間について当グループがあらかじめ知り得ていた場合は、当グループのウェブサイトに掲示するものとします。
  3. 本サービスでは、当グループ以外の企業等のウェブサイトに接続する場合があります。その場合の利用時間は、当該企業等の定める時間によります。

第7条(本サービスの変更、中断、廃止等)

  1. 当グループは、本サービスの内容を利用者に予告することなく、いつでも変更できるものとします。
  2. 当グループは、本サービス提供に関わる装置の保守メンテナンス、設備更新、装置の故障、運営上の必要および天災地変、その他の非常事態が発生し、またはそのおそれがあり電気通信事業法で定める重要通信を確保する必要が生じた等の事由により本サービスの提供を中断することがあります。
  3. 本サービス利用中、利用者による操作が一定時間行われなかった場合、当グループは障害防止のためセッションを自動的に切断します。
  4. 当グループは、運営上その他の理由により本サービスを廃止することがあります。
  5. 第1項から第4項によって利用者に損害が生じても、当グループはそれについて一切の責任を負わないものとします。

第8条(利用者への通知)

  1. 利用者は、本サービスの利用に際し、当グループに届け出た電子メールアドレスを、当グループが利用者に対する通知や情報提供に利用することについて承諾するものとします。
  2. 利用者は、当グループに届け出た電子メールアドレスに変更があった場合、本サービスの利用によりすみやかに変更手続きを行うものとします。
  3. 本サービスの利用および本規程に基づく利用者宛の諸通知は、利用者が当グループに届け出た電子メールアドレスに当グループがその内容を送信したときをもって、利用者へ到着したものとみなします。インターネット通信の性質上、通信トラブルで送信できなかった場合も同様とするものとします。
  4. 当グループの責めによらず、利用者が当グループに届け出た電子メールアドレス以外に通知がなされたことにより利用者に生じた損害について、当グループは一切の責任を負わないものとします。

第9条(ご加入者情報の届出事項)

利用者は、住所等のご加入者情報の届出事項に変更があった場合、本サービスの利用等によりすみやかに変更手続きを行うものとします。

第10条(禁止事項)

  1. 利用者は、本規程に定める事項を遵守するほか、次のいずれかの行為を行ってはならないものとします。
    1. 本サービスを不正の目的をもって利用する行為
    2. 利用者が本サービスを利用する際、虚偽の内容を送信・登録する行為
    3. 有害または不正なコンピュータプログラム等を送信し、または書き込む行為
    4. 他の利用者のログインIDおよびパスワードを不正に使用する行為
    5. 当グループの著作権その他の知的財産権を侵害し、または侵害するおそれのある行為
    6. 本サービスの運営を妨げる行為、またはそのおそれのある行為
    7. 法令に違反する行為、またはそのおそれのある行為
    8. その他当グループが不適切と判断する行為
  2. 利用者が前項各号の行為を行ったことに起因して当該利用者に不利益が生じたとしても、当グループは一切の責任を負わないものとします。また、利用者が前項各号の行為を行ったことにより当グループに損害が生じた場合、当グループは当該利用者に対し損害賠償を請求することができるものとします。

第11条(本サービスの利用停止)

  1. 利用者が本サービスの利用停止を希望するときは、本サービスの利用または当グループ所定の方法により、届け出るものとします。
  2. 当グループは、利用者について次の各号のいずれかの事由が発生した場合、利用者の承諾なしに本サービスの利用を停止できるものとします。
    1. 利用者が第3条第1項に定める要件を満たさなくなった場合
    2. 利用者が前条第1項に定める行為を行った場合
    3. 利用者が本規程に違反した場合
    4. その他当グループが不適切と判断する行為を利用者が行った場合

第12条(個人情報の取扱い)

当グループは、取得した利用者の個人情報を当グループの「個人情報保護方針」により適正に取り扱うものとします。

第13条(操作履歴の保管)

当グループは、本サービスを利用して行ったすべての操作履歴を記録し、電磁的記録等により当グループの定める期間保管し、利用できるものとします。本サービスの取引内容について疑義が生じた場合、当グループおよび利用者は、本サービスについての当グループにおける電磁的記録等の取引内容を正当なものとみなします。

第14条(免責事項)

  1. 当グループは、本サービスの利用に関して、SSLのデータ暗号化システムを利用し、本サービスにおける情報の保護に最大限の注意を払うものとします。ただし、インターネット通信の性格上セキュリティを完全に保証するものではなく、いかなる保証も行わないものとします。
  2. 利用者は、本サービスの利用環境に起因する電子機器、ブラウザおよび回線等の障害またはその他の不具合により本サービスの手続きが遅延または不能となった場合、それにより生じた損害について、当グループは一切の責任を負わないものとします。
  3. 災害や事変等、当グループの責めによらない事由または裁判所等公的機関の措置等やむを得ない事由により本サービスの手続きが遅延または不能になった場合、それにより生じた損害について、当グループは一切の責任を負わないものとします。
  4. 本サービスの利用に関連して、利用者が他の利用者もしくは第三者に対して損害を与えた場合、または利用者が他の利用者もしくは第三者と紛争を生じた場合、当該利用者は自己の責任と費用負担で処理解決するものとし、当グループは一切の責任を負わないものとします。
  5. 当グループは、第1項から第4項のほか、本サービスの利用に起因して生じた損害について、当グループの責めによる場合を除き、一切の責任を負わないものとします。

第15条(本規程の変更)

当グループは、本規程を随時変更できるものとします。本規程の変更については、変更後の規程を当グループのウェブサイトに掲示し、掲示後は既に本サービスを利用している利用者に対しても変更後の規程を適用するものとします。

第16条(準拠法)

本規程は日本法に準拠するものとします。

第17条(協議)

本規程および本規程に記載のない事項の解釈に疑義が生じた場合、利用者と当グループは誠意を持って協議し解決するものとします。

第18条(合意管轄)

本規程および本サービスに関し利用者と当グループとの間で生じた訴訟については、利用者の住所地を管轄する日本国内にある地方裁判所を、合意管轄裁判所とします。

 

2017年4月1日 施行
2019年2月1日一部変更
2019年2月25日一部変更
2020年4月1日一部変更
2021年1月28日一部変更
2021年10月4日一部変更
2021年12月15日一部変更
2024年4月1日一部変更

  • インターネットによる口座変更の手続きは、金融機関のサービス提供時間に準じます。また、機器類等のメンテナンスで一定時間サービスを停止する場合がありますのでご了承ください。

よくあるご質問

1.マイページについて

(1)マイページとは

(2)マイページでできることについて

  • 03.マイページでは、どのような内容を確認することができるのですか?

    ご加入者の登録状況や加入されている共済の保障内容を照会することができます。また、直近の割戻金額や出資金合計額についてのご確認も可能です。

  • 04.マイページでは、具体的にどのような手続きができるのですか?

    登録されている住所・電話番号の変更、掛金振替指定口座、新型火災共済の内容変更、姓名変更(名字の変更)、連絡先メールアドレスの変更の他、健康告知内容等に該当しなければ生命共済の基本コース変更や特約コース追加のお申し込みをマイページで行えます。また、割戻金のご案内や共済掛金払込証明書の再発行申請、保険料控除証明書の電子発行についてもマイページからお申し出いただくことが可能です。


    ※生命共済の基本コース変更や特約コースの追加は、健康告知内容等に該当する場合やご加入の内容によって、変更のお申し出をお受けすることはできません。健康告知内容等に該当する方の変更手続きの可否につきましては、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。

(3)セキュリティについて

2.マイページのお申し込みについて

(1)利用資格について

(2)申込手続について

3.ID・パスワードについて

(1)ID・パスワードについて

  • 14.IDは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、ログインID変更を選択し、新しく設定するIDを入力してください。なお、設定されるIDは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているIDの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にIDを変更されることを強くお奨めします。

  • 15.パスワードは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、パスワード変更を選択し、新しく設定するパスワードを入力してください。なお、設定されるパスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にパスワードを変更されることを強くお奨めします。

  • 16.IDと同じパスワードを設定することは可能ですか?

    IDとパスワードは、同じものを設定することができません。また、設定するID・パスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性向上に努めていただきますようお願いいたします。

  • 17.自分の設定したパスワードを確認したいので教えてください。

    ご利用者のパスワードに関して、___kyosaimei___では確認できません。パスワードはご利用者ご自身で管理いただきますようお願いいたします。

  • 18.連続してパスワードの入力間違いをしてしまい、『時間をおいてから再度お手続きをしてください』というメッセージが出てしまいました。

    ___kyosaimei___が提供するマイページはセキュリティ対策として、一定回数以上連続してパスワードの入力間違いが発生した場合、不正な利用を防止するため該当するIDのマイページサービスを一定時間停止します。ご不便をおかけしますが、ご利用者の情報を守るための措置ですので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(2)ID・パスワードの利用について

  • 19.自宅以外のパソコンでID・パスワードを入力してマイページを利用できますか?

    自宅以外のパソコンでご利用することも可能ですが、不特定多数の方が使用するパソコンや他人との共用パソコンでマイページをご利用されることはセキュリティ上お奨めできません。また、セキュリティのかかっていない公衆無線LAN経由のご利用についてもお奨めできません。ご利用者のID・パスワードが他人に盗み取られる可能性があり危険です。

(3)ID・パスワードの失念について

(4)ID・パスワードが第三者に知られた場合について

  • 23.自分のIDとパスワードを他人に教えてしまいました。

    至急マイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。
    ID・パスワードを他人に知られてしまうと、なりすまし等によって操作され、ご利用者が不利益を被る可能性があります。ご自分のIDとパスワードは絶対に他人に漏らしたり、知られないようご注意ください。

  • 24.___kyosaimei___からパスワード確認の連絡がありましたがどうしてですか?

    ___kyosaimei___からご利用者にパスワード確認のご連絡を差し上げることはありません。パスワードは第三者に知られないようにしてください。もし第三者へ回答してしまった場合は、至急マイページへログインし変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合であってもパスワードの変更を必ず行ってください。

  • 25.自宅のパソコンがコンピュータウィルスにかかってしまったようです。

    至急安全なパソコンを使用してマイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。

4.マイページのサービスについて

(1)サービス提供について

  • 26.マイページを利用できる時間を教えてください。

    通常24時間ご利用いただくことが可能です。ただし、前述のサービス提供時間内であっても、メンテナンスや故障・アクシデント等で予告なく利用の制限を行う場合があります。また、本サービスを利用して提携企業のサービスへ接続する場合の利用時間については、当該提携企業の定める利用時間によるものとします。

    ※当該提携企業のサービス提供時間につきましては、各企業のホームページでご確認ください。

  • 27.ログイン後、しばらくしてから操作しようとしたら強制的にログアウトさせられました。

    マイページは、操作が一定時間行われなかった場合、セキュリティを確保するため自動的に接続を切断する仕組みになっています。引き続きご利用される場合は、お手数ですが再度ログインしてください。

(2)表示内容について

(3)変更手続全般について

(4)住所変更について

(5)口座変更について

(6)生命共済コース変更・特約付加について

(7)帳票再発行について

(8)同一世帯の方のマイページ利用について

(9)操作について

(10)利用停止について

  • 49.マイページはいつまで利用できるのですか?

    一度マイページへのお申し込みをしていただければ、次の事由が生じるまではご利用可能です。

    • ご利用者が当組合の共済の加入者でなくなった場合

    また、これとは別に利用者による以下に相当する行為が見られたと当組合が判断した時は、当該利用者へのサービス提供を停止します。

    • ご利用者が不正な行為を行った場合
    • その他、当組合が不適切と判断する行為をご利用者が行った場合
  • 50.マイページを利用停止するにはどのような手続きが必要となりますか?

    マイページへログイン後、各種お手続きの《利用停止》を選択していただき、案内に沿って利用停止のお手続きをしてください。ID・パスワードともにお忘れでログインできない場合、大変お手数ですが、再度〈Q09〉のお手続きをしてログイン後利用停止をしていただくか、ご加入の___kyosaimei___へ利用停止をお申し出いただきますようお願いいたします。

  • 51.転勤のため他の都道府県に転居することになりました。マイページの利用停止をしなければなりませんか?

    転勤等により、他の都道府県に転居した場合、マイページで住所変更手続きを行ってください。その際、ご加入の組合も転居先の都道府県民共済へ異動していただきますが、引き続きマイページをご利用いただくことができます。

5.推奨環境について

(1)推奨OSについて

(2)推奨ブラウザについて

(3)JavaScriptについて

(4)Cookieについて

  • 55.『Cookieを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?

    Cookieを無効にしている場合、正しく動作しない可能性があります。マイページご利用の際はCookieを有効にしてご利用ください。

    ※CookieとはWebサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存し、再利用するための技術です。マイページでは、Cookieを使用することがあります。当サイトで使用するCookieには、お客さまの個人情報は含まれていませんので、ご安心ください。

6. お客様のご利用環境について

(1)ご利用環境について

マイページで確認できること

1.ご加入者情報の確認

  • ___kyosaimei2___に登録されているご自身の基本情報(お名前・ご住所・電話番号など)の確認
  • 出資金合計額の確認
  • 割戻金額の確認

2.ご加入内容の確認

  • ご加入いただいている共済の一覧の確認
  • ご加入いただいている共済の保障内容の確認
  • 共済掛金振替指定口座の確認

よくあるご質問

1.マイページについて

(1)マイページとは

(2)マイページでできることについて

  • 03.マイページでは、どのような内容を確認することができるのですか?

    ご加入者の登録状況や加入されている共済の保障内容を照会することができます。また、直近の割戻金額や出資金合計額についてのご確認も可能です。

  • 04.マイページでは、具体的にどのような手続きができるのですか?

    登録されている住所・電話番号の変更、掛金振替指定口座、新型火災共済の内容変更、姓名変更(名字の変更)、連絡先メールアドレスの変更の他、健康告知内容等に該当しなければ生命共済の基本コース変更や特約コース追加のお申し込みをマイページで行えます。また、割戻金のご案内や共済掛金払込証明書の再発行申請、保険料控除証明書の電子発行についてもマイページからお申し出いただくことが可能です。


    ※生命共済の基本コース変更や特約コースの追加は、健康告知内容等に該当する場合やご加入の内容によって、変更のお申し出をお受けすることはできません。健康告知内容等に該当する方の変更手続きの可否につきましては、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。

(3)セキュリティについて

2.マイページのお申し込みについて

(1)利用資格について

(2)申込手続について

3.ID・パスワードについて

(1)ID・パスワードについて

  • 14.IDは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、ログインID変更を選択し、新しく設定するIDを入力してください。なお、設定されるIDは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているIDの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にIDを変更されることを強くお奨めします。

  • 15.パスワードは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、パスワード変更を選択し、新しく設定するパスワードを入力してください。なお、設定されるパスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にパスワードを変更されることを強くお奨めします。

  • 16.IDと同じパスワードを設定することは可能ですか?

    IDとパスワードは、同じものを設定することができません。また、設定するID・パスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性向上に努めていただきますようお願いいたします。

  • 17.自分の設定したパスワードを確認したいので教えてください。

    ご利用者のパスワードに関して、___kyosaimei___では確認できません。パスワードはご利用者ご自身で管理いただきますようお願いいたします。

  • 18.連続してパスワードの入力間違いをしてしまい、『時間をおいてから再度お手続きをしてください』というメッセージが出てしまいました。

    ___kyosaimei___が提供するマイページはセキュリティ対策として、一定回数以上連続してパスワードの入力間違いが発生した場合、不正な利用を防止するため該当するIDのマイページサービスを一定時間停止します。ご不便をおかけしますが、ご利用者の情報を守るための措置ですので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(2)ID・パスワードの利用について

  • 19.自宅以外のパソコンでID・パスワードを入力してマイページを利用できますか?

    自宅以外のパソコンでご利用することも可能ですが、不特定多数の方が使用するパソコンや他人との共用パソコンでマイページをご利用されることはセキュリティ上お奨めできません。また、セキュリティのかかっていない公衆無線LAN経由のご利用についてもお奨めできません。ご利用者のID・パスワードが他人に盗み取られる可能性があり危険です。

(3)ID・パスワードの失念について

(4)ID・パスワードが第三者に知られた場合について

  • 23.自分のIDとパスワードを他人に教えてしまいました。

    至急マイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。
    ID・パスワードを他人に知られてしまうと、なりすまし等によって操作され、ご利用者が不利益を被る可能性があります。ご自分のIDとパスワードは絶対に他人に漏らしたり、知られないようご注意ください。

  • 24.___kyosaimei___からパスワード確認の連絡がありましたがどうしてですか?

    ___kyosaimei___からご利用者にパスワード確認のご連絡を差し上げることはありません。パスワードは第三者に知られないようにしてください。もし第三者へ回答してしまった場合は、至急マイページへログインし変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合であってもパスワードの変更を必ず行ってください。

  • 25.自宅のパソコンがコンピュータウィルスにかかってしまったようです。

    至急安全なパソコンを使用してマイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。

4.マイページのサービスについて

(1)サービス提供について

  • 26.マイページを利用できる時間を教えてください。

    通常24時間ご利用いただくことが可能です。ただし、前述のサービス提供時間内であっても、メンテナンスや故障・アクシデント等で予告なく利用の制限を行う場合があります。また、本サービスを利用して提携企業のサービスへ接続する場合の利用時間については、当該提携企業の定める利用時間によるものとします。

    ※当該提携企業のサービス提供時間につきましては、各企業のホームページでご確認ください。

  • 27.ログイン後、しばらくしてから操作しようとしたら強制的にログアウトさせられました。

    マイページは、操作が一定時間行われなかった場合、セキュリティを確保するため自動的に接続を切断する仕組みになっています。引き続きご利用される場合は、お手数ですが再度ログインしてください。

(2)表示内容について

(3)変更手続全般について

(4)住所変更について

(5)口座変更について

(6)生命共済コース変更・特約付加について

(7)帳票再発行について

(8)同一世帯の方のマイページ利用について

(9)操作について

(10)利用停止について

  • 49.マイページはいつまで利用できるのですか?

    一度マイページへのお申し込みをしていただければ、次の事由が生じるまではご利用可能です。

    • ご利用者が当組合の共済の加入者でなくなった場合

    また、これとは別に利用者による以下に相当する行為が見られたと当組合が判断した時は、当該利用者へのサービス提供を停止します。

    • ご利用者が不正な行為を行った場合
    • その他、当組合が不適切と判断する行為をご利用者が行った場合
  • 50.マイページを利用停止するにはどのような手続きが必要となりますか?

    マイページへログイン後、各種お手続きの《利用停止》を選択していただき、案内に沿って利用停止のお手続きをしてください。ID・パスワードともにお忘れでログインできない場合、大変お手数ですが、再度〈Q09〉のお手続きをしてログイン後利用停止をしていただくか、ご加入の___kyosaimei___へ利用停止をお申し出いただきますようお願いいたします。

  • 51.転勤のため他の都道府県に転居することになりました。マイページの利用停止をしなければなりませんか?

    転勤等により、他の都道府県に転居した場合、マイページで住所変更手続きを行ってください。その際、ご加入の組合も転居先の都道府県民共済へ異動していただきますが、引き続きマイページをご利用いただくことができます。

5.推奨環境について

(1)推奨OSについて

(2)推奨ブラウザについて

(3)JavaScriptについて

(4)Cookieについて

  • 55.『Cookieを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?

    Cookieを無効にしている場合、正しく動作しない可能性があります。マイページご利用の際はCookieを有効にしてご利用ください。

    ※CookieとはWebサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存し、再利用するための技術です。マイページでは、Cookieを使用することがあります。当サイトで使用するCookieには、お客さまの個人情報は含まれていませんので、ご安心ください。

6. お客様のご利用環境について

(1)ご利用環境について

マイページで可能なお手続き

1.住所・電話番号の変更手続き

当組合にお届けいただいている住所・電話番号に変更があった場合マイページで変更手続きが完結します。

  • ご加入内容や変更の内容によっては、お手続きいただけない場合があります。

2.共済掛金振替指定口座の変更手続き

共済掛金振替指定口座の変更をご希望の場合、【インターネットで完結する方法(*1)】と【郵送で口座振替申請書をご請求いただく方法(*2)】を選択することができます。【インターネットで完結する方法】は、金融機関のインターネットバンキングに登録されていなくても、変更を希望される金融機関に口座を持ち、キャッシュカードを所有されている方であればご利用いただけます。

  1. ご指定の金融機関によってはインターネット手続きに対応していない金融機関もあります。なお、手続き可能な時間帯につきましては金融機関により異なります。また、インターネットで口座変更をされた場合、ご指定の金融機関によって口座振替契約が反映される日数は異なります。そのため、変更後最初の掛金振替日にご指定の口座からお振り替えされない場合がありますのでご了承願います。
  2. 当組合より口座振替申請書をお送りします。口座振替申請書が到着しましたら、必要事項をご記入いただき通帳お届け印をご捺印の上、当組合までご返送をお願いいたします。
  • インターネットでお手続きの場合、法人名義の口座への変更はできません。
  • 共済掛金振替指定口座の設定手続きの際、金融機関サイトへ遷移します。口座振替手続きに関わるお問い合わせ等は各金融機関へお願いいたします。

3.ご加入者姓の変更手続き

ご結婚などにより姓名変更された場合、変更手続き(名字の変更)をマイページで完結できます。

  • 次のいずれかに該当する場合、マイページで変更手続きを行うことができません。お手数ですが、当組合までお問い合わせください。
    1. 改名(名前の変更)される場合
    2. 変更後のお名前にミドルネームを含む場合
    3. 生命共済こども型にご加入の場合
    4. ご加入者がこども型のご契約者となっている場合
    5. ご登録のお名前にアルファベットを含む場合

4.生命共済のコース変更申込手続き

ご加入いただいている生命共済の基本コースおよび特約コースの変更申込手続きをマイページで完結できます。お申し込みの内容について当組合が審査し承諾したときは、加入証書をご加入者に発行します。

  • 次のいずれかに該当する場合、マイページで変更手続きを行うことができません。お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせください。
    1. 今月、新たに生命共済に加入した場合
    2. 現在、共済金等の給付を申請されている場合で、健康告知が必要なコースへの変更を希望される場合
    3. コース変更受付中の場合
    4. 2月~3月に変更申込を希望される方で、本年3月31日までの間に満65歳となる総合保障1型のご加入者
  • 変更ご希望のコースが現在ご加入のコースより保障額が増額となる場合は、健康告知が必要となります。なお、健康告知内容に該当される場合はお申し込み手続きをしていただくことはできません。

健康告知内容

下記の「健康告知内容」に該当する方(花粉症は除きます)は、ご加入いただけません(健康状態については告知のみで、医師等による診査は不要です)。ただし、内容によって一部条件付きでご加入いただける場合がありますので、くわしくは都道府県民共済(神奈川県は「全国共済」と呼称)までお問い合わせください。

  1. 現在、病気やケガの治療中である。または検査や治療が必要と指摘されている(健康診断や人間ドックなどで、検査や治療が必要と指摘された場合を含む)、もしくは検査中である。
  2. 慢性疾患(*1)の診断を受けている、もしくは医師から治療をすすめられている。または慢性疾患が治ってから5年以内である。
  3. 慢性疾患や中毒のため薬を常用している。
    ※「薬」とは、次に掲げるものをいいます。
    1. 血圧降下剤
    2. 抗潰瘍剤
    3. 鎮痛剤
    4. 睡眠剤
    5. 抗糖尿病剤
    6. 精神安定剤
    7. 覚醒剤・違法ドラッグ
    8. 麻薬・大麻
  4. 過去1年以内に、病気やケガで連続14日以上の入院か、同じ病気やケガなどで20回以上の通院治療を受けたか、または過去3ヵ月以内に心身に異常を感じる症状や変調(*2)があった。
  5. 手術を受け、治ってからまだ1年以内である。
  6. 身体に残る障害や先天性の病気により、日常生活において他人の手助けを必要とする状態である。
  1. 「慢性疾患」(先天性を含む)とは、次に掲げるものをいいます。
    1. 悪性腫瘍(癌・肉腫など)
    2. 消化器疾患(胃潰瘍、慢性胃炎、炎症性腸疾患、十二指腸潰瘍、慢性肝炎(肝炎ウイルスキャリアを含む)、肝硬変、慢性膵炎、胆石症など)
    3. 循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、不整脈、高血圧症など)
    4. 呼吸器疾患(気管支喘息、間質性肺炎、肺線維症、肺結核、肺気腫など)
    5. 神経・筋疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、髄膜炎、てんかん、筋炎など)
    6. 腎・尿路疾患(腎炎、ネフローゼ、尿路結石など)
    7. 代謝・内分泌疾患(糖尿病、痛風、甲状腺機能亢進(低下)症など)
    8. 精神疾患(統合失調症、アルコール症など)
    9. 運動器疾患(骨髄炎、椎間板ヘルニア、変形性関節症など)
    10. 血液疾患(悪性貧血、白血病など)
    11. アレルギー性疾患および膠原病(リウマチ、ベーチェット病など)
    12. 耳鼻咽喉および眼疾患(中耳炎、メニエール病、白内障、緑内障など)
    13. 女性性器疾患(子宮筋腫、卵巣腫瘍など)
      ※「など」とは、3ヵ月以上の治療または経過観察を必要とする病気をいいます。
  2. 「心身に異常を感じる症状や変調」とは、次に掲げるものをいいます。
    1. 血たん
    2. 頚部・胸腹部・腰部の痛み
    3. しこり(乳房・頚部など)
    4. 血便・血尿その他の不正出血
    5. 妄想や幻覚・幻聴
    6. 体重の増減(10kg以上)
  • 生命共済の基本コース変更や特約コースの追加は、ご加入の内容によって、変更のお申し出をお受けすることができない場合があります。
  • マイページでお申し込みをいただいた場合でも、当組合でお申し込みを受け付けられない事由がある場合、変更のお申し込みは無効となりますのでご了承ください。
  • マイページでコース変更等を行う場合、「お申し込みの日」は、「当組合がマイページに入力された事項を受信した日」となります。

5.新型火災共済の内容変更申込手続き

ご加入いただいている新型火災共済の内容変更の申込手続きをマイページで完結できます。お申し込みの内容について当組合が審査し承諾したときは、加入証書をご加入者に発行します。

  • ご加入内容が次のいずれかに該当する場合、マイページで変更手続きを行うことができません。お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせください。
    1. 同一のご加入者が、複数の物件に対して新型火災共済をご加入いただいている場合
    2. ご加入の物件に対して質権が設定されている場合
    3. 新型火災共済にお申し込み後、初回掛金の引落日を迎えていない場合
    4. 共済金等の給付を申請中の場合
    5. 変更後の保障額合計が100万円未満となる場合
    6. 保障開始希望日が受付日の翌々月2日以降の場合
  • マイページでお申し込みいただいた場合でも、当組合でお申し込みを受け付けられない事由がある場合、変更のお申し込みは無効となりますのでご了承下さい。
  • マイページで内容変更等を行う場合、「受付日」は、「当組合がマイページに入力された事項を受信した日」となります。

6.個人賠償責任保険の申込手続き

ご加入いただいている生命共済・新型火災共済・傷害保障型共済のいずれかに付帯して個人賠償責任保険の申込手続きをマイページで完結できます。

  • 個人賠償責任保険は、引受幹事保険会社を損害保険ジャパン株式会社とし、複数の保険会社が引き受けを行う共同保険契約です。

7.共済掛金払込証明書・割戻金のご案内再発行手続き

共済掛金払込証明書および割戻金のご案内再発行の申請手続きをマイページから行うことができます。
申請手続きが可能な期間は、共済掛金払込証明書が10月1日から翌年8月31日まで、割戻金のご案内が7月1日から翌年5月31日までとなります。なお、申請手続きはご加入者本人分のみとなりますので、同居のご家族など他のご加入者の申請手続きは、それぞれご本人がマイページから申請いただきますようお願いいたします。

8.保険料控除証明書の電子発行手続き

保険料控除証明書電子データの発行をマイページから行うことができます。
発行受付が可能な期間は10月1日から翌年7月31日まで、ダウンロードが可能な期間は10月1日から翌年8月31日までです。

  • 保険料控除証明書電子データは、XMLファイル形式の数字や文字の羅列で暗号化されたファイルですので、内容を確認することはできません。
  • 原則として、ダウンロードはパソコン(Windows)で行ってください。スマートフォンではダウンロードできない場合やダウンロードしたファイルが開けない場合があります。
  • ご利用にマイナンバーカードは不要です。
  • 受付から電子交付まで1~2日お時間をいただきます。
  • 一度交付手続きを行うと、翌年10月1日以降は自動的に当年分の電子的控除証明書ダウンロードが可能となります。

9.新規加入申込手続き

マイページトップ画面から新規申込サービスに遷移して、生命共済(こども型、総合保障型・入院保障型、熟年型・熟年入院型)、新型火災共済、傷害保障型共済の新規申込手続きをインターネットで完結できます。

  • すでに生命共済にご加入いただいている方が、重複して新たに生命共済にお申し込みいただくことはできません。同様に、すでに傷害保障型共済にご加入いただいている方が、重複して新たに傷害保障型共済にご加入いただくことはできません。なお、すでに新型火災共済にご加入いただいている方が、別の物件のご加入の手続きを行うことは可能です(一部お申し込みを受け付けられない場合があります)。

10.生命共済金のご請求の手続き

ご加入いただいている生命共済および傷害保障型共済の入院・手術およびケガによる通院のご請求をマイページから行うことができます。

  • 次のいずれかに該当する場合、マイページで生命共済金のご請求を行うことができません。お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせください。

 

 ご請求の内容

  1. 死亡、重度障害、後遺障害、疾病障害、先進医療、第三者への損害賠償等のご請求
  2. こども型・新がん特約・新三大疾病特約にご加入中の方の「がん」による共済金のご請求
  3. 「妊娠・出産」に関わる入院・手術のご請求

 

 ご請求の状況

  1. ご請求の連絡をされ、生命共済金のお支払いに至っていない場合
  2. 過去にお支払いした入院の退院状況を確認させていただきたい場合

 

 ご加入の状況

  1. 現時点で条件付き加入の期限内の場合
  2. 傷害共済のみ、または熟年2.5型にご加入中の場合
  3. 新規でご加入されてから、現時点で保障開始日前の場合
  4. 現時点で掛金の未納が2ヵ月分以上ある場合
  5. 生命共済・傷害共済・傷害保障型共済の解約の手続きをいただいた場合、ご加入が終了となる場合など

 

  • マイページでお手続きいただいた場合でも、ご請求内容や契約内容等によっては、お受けできないことがありますのでご了承ください。

また、マイページでご請求いただける方の中で、さらに一定の条件を満たす場合は必要書類を撮影しアップロードする方法でご請求いただけます。

アップロード請求の詳しい条件はこちら

よくあるご質問

1.マイページについて

(1)マイページとは

(2)マイページでできることについて

  • 03.マイページでは、どのような内容を確認することができるのですか?

    ご加入者の登録状況や加入されている共済の保障内容を照会することができます。また、直近の割戻金額や出資金合計額についてのご確認も可能です。

  • 04.マイページでは、具体的にどのような手続きができるのですか?

    登録されている住所・電話番号の変更、掛金振替指定口座、新型火災共済の内容変更、姓名変更(名字の変更)、連絡先メールアドレスの変更の他、健康告知内容等に該当しなければ生命共済の基本コース変更や特約コース追加のお申し込みをマイページで行えます。また、割戻金のご案内や共済掛金払込証明書の再発行申請、保険料控除証明書の電子発行についてもマイページからお申し出いただくことが可能です。


    ※生命共済の基本コース変更や特約コースの追加は、健康告知内容等に該当する場合やご加入の内容によって、変更のお申し出をお受けすることはできません。健康告知内容等に該当する方の変更手続きの可否につきましては、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。

(3)セキュリティについて

2.マイページのお申し込みについて

(1)利用資格について

(2)申込手続について

3.ID・パスワードについて

(1)ID・パスワードについて

  • 14.IDは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、ログインID変更を選択し、新しく設定するIDを入力してください。なお、設定されるIDは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているIDの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にIDを変更されることを強くお奨めします。

  • 15.パスワードは変更できますか?

    変更可能です。トップページの各種お手続きボタンを選択後、パスワード変更を選択し、新しく設定するパスワードを入力してください。なお、設定されるパスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性に努めていただきますようお願いいたします。また、セキュリティ向上のため定期的にパスワードを変更されることを強くお奨めします。

  • 16.IDと同じパスワードを設定することは可能ですか?

    IDとパスワードは、同じものを設定することができません。また、設定するID・パスワードは不正ログイン防止の観点から生年月日や電話番号など推測されやすいものや、他のウェブサービスで使用しているパスワードの使い回しなどは避け、ご利用者ご自身で安全性向上に努めていただきますようお願いいたします。

  • 17.自分の設定したパスワードを確認したいので教えてください。

    ご利用者のパスワードに関して、___kyosaimei___では確認できません。パスワードはご利用者ご自身で管理いただきますようお願いいたします。

  • 18.連続してパスワードの入力間違いをしてしまい、『時間をおいてから再度お手続きをしてください』というメッセージが出てしまいました。

    ___kyosaimei___が提供するマイページはセキュリティ対策として、一定回数以上連続してパスワードの入力間違いが発生した場合、不正な利用を防止するため該当するIDのマイページサービスを一定時間停止します。ご不便をおかけしますが、ご利用者の情報を守るための措置ですので何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

(2)ID・パスワードの利用について

  • 19.自宅以外のパソコンでID・パスワードを入力してマイページを利用できますか?

    自宅以外のパソコンでご利用することも可能ですが、不特定多数の方が使用するパソコンや他人との共用パソコンでマイページをご利用されることはセキュリティ上お奨めできません。また、セキュリティのかかっていない公衆無線LAN経由のご利用についてもお奨めできません。ご利用者のID・パスワードが他人に盗み取られる可能性があり危険です。

(3)ID・パスワードの失念について

(4)ID・パスワードが第三者に知られた場合について

  • 23.自分のIDとパスワードを他人に教えてしまいました。

    至急マイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。
    ID・パスワードを他人に知られてしまうと、なりすまし等によって操作され、ご利用者が不利益を被る可能性があります。ご自分のIDとパスワードは絶対に他人に漏らしたり、知られないようご注意ください。

  • 24.___kyosaimei___からパスワード確認の連絡がありましたがどうしてですか?

    ___kyosaimei___からご利用者にパスワード確認のご連絡を差し上げることはありません。パスワードは第三者に知られないようにしてください。もし第三者へ回答してしまった場合は、至急マイページへログインし変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合であってもパスワードの変更を必ず行ってください。

  • 25.自宅のパソコンがコンピュータウィルスにかかってしまったようです。

    至急安全なパソコンを使用してマイページへログインし、変更履歴がないか確認してください。不審な点がありましたら、すぐに___kyosaimei___までお知らせ願います。また、不審な点がない場合でもパスワードの変更を必ず行ってください。

4.マイページのサービスについて

(1)サービス提供について

  • 26.マイページを利用できる時間を教えてください。

    通常24時間ご利用いただくことが可能です。ただし、前述のサービス提供時間内であっても、メンテナンスや故障・アクシデント等で予告なく利用の制限を行う場合があります。また、本サービスを利用して提携企業のサービスへ接続する場合の利用時間については、当該提携企業の定める利用時間によるものとします。

    ※当該提携企業のサービス提供時間につきましては、各企業のホームページでご確認ください。

  • 27.ログイン後、しばらくしてから操作しようとしたら強制的にログアウトさせられました。

    マイページは、操作が一定時間行われなかった場合、セキュリティを確保するため自動的に接続を切断する仕組みになっています。引き続きご利用される場合は、お手数ですが再度ログインしてください。

(2)表示内容について

(3)変更手続全般について

(4)住所変更について

(5)口座変更について

(6)生命共済コース変更・特約付加について

(7)帳票再発行について

(8)同一世帯の方のマイページ利用について

(9)操作について

(10)利用停止について

  • 49.マイページはいつまで利用できるのですか?

    一度マイページへのお申し込みをしていただければ、次の事由が生じるまではご利用可能です。

    • ご利用者が当組合の共済の加入者でなくなった場合

    また、これとは別に利用者による以下に相当する行為が見られたと当組合が判断した時は、当該利用者へのサービス提供を停止します。

    • ご利用者が不正な行為を行った場合
    • その他、当組合が不適切と判断する行為をご利用者が行った場合
  • 50.マイページを利用停止するにはどのような手続きが必要となりますか?

    マイページへログイン後、各種お手続きの《利用停止》を選択していただき、案内に沿って利用停止のお手続きをしてください。ID・パスワードともにお忘れでログインできない場合、大変お手数ですが、再度〈Q09〉のお手続きをしてログイン後利用停止をしていただくか、ご加入の___kyosaimei___へ利用停止をお申し出いただきますようお願いいたします。

  • 51.転勤のため他の都道府県に転居することになりました。マイページの利用停止をしなければなりませんか?

    転勤等により、他の都道府県に転居した場合、マイページで住所変更手続きを行ってください。その際、ご加入の組合も転居先の都道府県民共済へ異動していただきますが、引き続きマイページをご利用いただくことができます。

5.推奨環境について

(1)推奨OSについて

(2)推奨ブラウザについて

(3)JavaScriptについて

(4)Cookieについて

  • 55.『Cookieを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?

    Cookieを無効にしている場合、正しく動作しない可能性があります。マイページご利用の際はCookieを有効にしてご利用ください。

    ※CookieとはWebサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存し、再利用するための技術です。マイページでは、Cookieを使用することがあります。当サイトで使用するCookieには、お客さまの個人情報は含まれていませんので、ご安心ください。

6. お客様のご利用環境について

(1)ご利用環境について

マイページを作成するには

お手元に

  • 加入証書等の加入者番号が確認できるもの
  • 掛金振替指定口座として利用している通帳
  • メールアドレス

をご用意ください。お手続きの流れは下記の図をご参照ください。

ステップ1

情報の入力

下記の【新規登録】ボタンをクリックし、必要事項を入力の上送信してください。

ステップ2

初回登録

ステップ1でご指定のメールアドレス宛に【初回登録用ページのURL】をお送りします。
【初回登録用ページのURL】をクリックし次へ進んでください。

ステップ3

ログイン

サービス開始には、ステップ1で設定した【ログインID】と【パスワード】等を入力します。

ステップ4

サービス開始

各種変更手続きや証明書等の再発行手続きを行うことができます。

icon

ご加入者用マイページ

インターネットで24時間365日、マイページでご加入内容の変更手続きや、
入院・手術およびケガによる通院にかかわる共済金をご請求いただけます。