- 金融機関口座※
- メールアドレス
- ご加入される方(こども型は契約者)あるいはご加入される方のご家族名義の口座。
- 口座振替の設定手続きを行うために使用します。
- 掛金の払込方法は口座振替のみとなります。
___signupkinyu___
- 手続き可能な時間帯につきましては金融機関により異なります。
- 共済掛金振替指定口座の設定手続きの際、金融機関サイトへ遷移します。口座振替手続きに関わるお問い合わせ等は各金融機関へお願いいたします。
STEP 1
メールアドレスの入力
「新規申込」ボタンをクリックし、メールアドレスを入力のうえ送信してください。
STEP 2
メール受信
STEP1で入力されたメールアドレス宛に新規申込用ページのURLをお送りします。
そちらをクリックし次へ進んでください。
STEP 3
新規申込する共済を選択
新規申込用ページのURLを開いたのち、新規申込を希望する共済をご選択ください。
STEP 4
情報入力
お客様の基本情報やご指定の金融機関口座など、必要情報をご入力ください。
STEP 5
お申し込み完了
全ての必要情報をご入力いただき、お申し込み完了となります。
- 23:55~翌0:00はメンテナンスのためご利用いただけません。ご注意ください。
すでにご加入いただいている方は、マイページからもお申し込みいただけます。
___kyosaimei2___が取り扱う共済事業は、消費生活協同組合法に基づき厚生労働省の認可を受けた事業で、組合員の相互扶助によって生活の安定と向上を図ることを目的としています。
そのため、この趣旨に賛同された方が、___syushikin___を払い込み、組合員となってご利用いただくことになります。
なお、お申し込みいただけるのは、金融機関に口座をお持ちで、___kenmei2___にお住まいか、または勤務地のある方です。新たに___kyosaimei2___に加入される方は、掛金と合わせて組合員となるための出資金が必要です。
- すでにご加入の方で、コースの変更等を希望される場合は当組合にご連絡ください。


- ...新がん特約と新三大疾病特約および熟年新がん特約と熟年新三大疾病特約は、併せてご加入はいただけません。
- ...長期医療特約のみ満18歳~満59歳の健康な方
- お申し込みの日において満17歳であっても、3月31日までの間に満18歳となる方は、「総合保障型」・「入院保障型」にお申し込みください。
- お申し込みの日において満59歳であっても、3月31日までの間に満60歳となる方は、60歳~65歳までの「総合保障型」・「入院保障型」の保障内容となります。
- お申し込みの日において満64歳であっても、3月31日までの間に満65歳となる方は、「熟年型」・「熟年入院型」にお申し込みください。
- お申し込みの日において満69歳であっても、3月31日までの間に満70歳となる方は、70歳~80歳までの「熟年型」・「熟年入院型」の保障内容となります。
- お申し込みの日において満64歳であっても、3月31日までの間に満65歳となる方は、65歳~85歳までの「傷害保障型共済」の保障内容となります。
お申し込みの前に必ずご確認ください。
お申し込み対象 満18歳〜満69歳の方
※生命共済のご加入者も加入できます。
お申し込みの前に必ずご確認ください。
___kennai___にお住まいか勤務地がある方なら年齢に関係なくお申し込みいただけます。ご加入の対象は、ご加入者またはそのご家族が所有され、現在、人が住んでいる「住宅」とご加入者やご家族が住んでいる住宅内の「所有家財」です。なお、ご加入者のご家族とはご加入者と生計を一にする2親等内の親族をいいます。住宅の所有者は建物権利書や登記簿謄本などでご確認ください。また、マンションなどの区分所有住宅は、専有部分ごとにお申し込みください。
- ご加入される住宅の用途が「店舗等の併用住宅」で店舗等部分(居住と共用の部分を含む)が「20坪以上」または「居住部分(店舗等と共用の部分を除く。以下同じ)の面積を超える」場合は、居住部分のみが保障の対象となりますので居住部分の坪数をお申し込みください。
ご加入の対象は、住宅の所有によって異なります。


お申し込みの前に必ずご確認ください。
お申し込みにあたって、下記に該当する場合はお手続きいただけません。
- お申し込みされる方の住所または勤務地のいずれも___kenmei2___内でない場合。
- お申し込みされる方(こども型の場合はご契約者)あるいはお申し込みされる方のご家族名義以外の預金口座を指定される場合。
- 他府県ですでに都道府県民共済(神奈川県は全国共済)に加入されている場合。
- 「健康告知内容」に該当する方(花粉症は除きます)は、ご加入いただけません(健康状態については告知のみで、医師等による診査は不要です)。 ただし、内容によって一部条件付きでご加入いただける場合がありますので、くわしくは当組合までお問い合わせください。
下記の「健康告知内容」に該当する方(花粉症は除きます)は、ご加入いただけません(健康状態については告知のみで、医師等による診査は不要です)。ただし、内容によって一部条件付きでご加入いただける場合がありますので、くわしくは都道府県民共済(神奈川県は「全国共済」と呼称)までお問い合わせください。
- 現在、病気やケガの治療中である。または検査や治療が必要と指摘されている(健康診断や人間ドックなどで、検査や治療が必要と指摘された場合を含む)、もしくは検査中である。
- 慢性疾患(*1)の診断を受けている、もしくは医師から治療をすすめられている。または慢性疾患が治ってから5年以内である。
- 慢性疾患や中毒のため薬を常用している。
※「薬」とは、次に掲げるものをいいます。- 血圧降下剤
- 抗潰瘍剤
- 鎮痛剤
- 睡眠剤
- 抗糖尿病剤
- 精神安定剤
- 覚醒剤・違法ドラッグ
- 麻薬・大麻
- 過去1年以内に、病気やケガで連続14日以上の入院か、同じ病気やケガなどで20回以上の通院治療を受けたか、または過去3ヵ月以内に心身に異常を感じる症状や変調(*2)があった。
- 手術を受け、治ってからまだ1年以内である。
- 身体に残る障害や先天性の病気により、日常生活において他人の手助けを必要とする状態である。
- 「慢性疾患」(先天性を含む)とは、次に掲げるものをいいます。
- 悪性腫瘍(癌・肉腫など)
- 消化器疾患(胃潰瘍、慢性胃炎、炎症性腸疾患、十二指腸潰瘍、慢性肝炎(肝炎ウイルスキャリアを含む)、肝硬変、慢性膵炎、胆石症など)
- 循環器疾患(狭心症、心筋梗塞、不整脈、高血圧症など)
- 呼吸器疾患(気管支喘息、間質性肺炎、肺線維症、肺結核、肺気腫など)
- 神経・筋疾患(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、髄膜炎、てんかん、筋炎など)
- 腎・尿路疾患(腎炎、ネフローゼ、尿路結石など)
- 代謝・内分泌疾患(糖尿病、痛風、甲状腺機能亢進(低下)症など)
- 精神疾患(統合失調症、アルコール症など)
- 運動器疾患(骨髄炎、椎間板ヘルニア、変形性関節症など)
- 血液疾患(悪性貧血、白血病など)
- アレルギー性疾患および膠原病(リウマチ、ベーチェット病など)
- 耳鼻咽喉および眼疾患(中耳炎、メニエール病、白内障、緑内障など)
- 女性性器疾患(子宮筋腫、卵巣腫瘍など)
※「など」とは、3ヵ月以上の治療または経過観察を必要とする病気をいいます。
- 「心身に異常を感じる症状や変調」とは、次に掲げるものをいいます。
- 血たん
- 頚部・胸腹部・腰部の痛み
- しこり(乳房・頚部など)
- 血便・血尿その他の不正出血
- 妄想や幻覚・幻聴
- 体重の増減(10kg以上)
- お申し込みの日において、満70歳以上の方はご加入いただけません。
下記に該当する場合、インターネットでお申し込みはできません。お手数ですが当組合までお問い合わせください。
- こども型の場合でご契約者と被共済者の続柄が親子以外の方。
- こども型の場合でご契約者と被共済者の姓が同一でない場合。
- お申し込みの日において、18歳未満および満70歳以上の方はご加入いただけません。
- 法人名義の物件および店舗のみの物件。
- 空き家・別荘、土地に定着していない建造物等はご加入の対象となりません。
- 通貨、預貯金証書(通帳およびキャッシュカードを含む)、有価証券、貴金属、自動車や営業用の商品・器具備品・設備等は保障の対象となりません。
- 自分の家・借りている家で現住所と物件住所が異なる場合。
- 契約者が住宅または家財の所有者と生計を一にする2親等の範囲外。
- 住宅で20坪以上の店舗部分、または居住部分の面積を超える場合の店舗部分。
毎日23:55~翌0:00までは、メンテナンスのためご利用いただけません。また、前記時間帯以外にも、定期メンテナンスによりご利用いただけない場合があります。定期メンテナンスにつきましては当組合ホームページで事前にお知らせいたします。また、その他の事由によりサービスの中断等が発生する場合もございます。詳しくは利用規程をご確認ください。
-
01.インターネット新規加入申込サービスとは何ですか?
各種共済へのご加入を希望される方が、パソコンやスマートフォン等を利用してインターネットで申込手続きを行っていただけるサービスです。
-
02.インターネット新規加入申込サービスでは、どのような共済に加入申込が可能ですか。
生命共済(こども型、総合保障型・入院保障型、熟年型・熟年入院型)、新型火災共済、傷害保障型共済にお申し込みいただける機能を提供しています。
-
03.インターネット新規加入申込サービスではどのようなセキュリティ対策を取っているのですか?
通信内容の暗号化や、不正アクセスに対する必要な措置を講じています。また、本サービスの安全性について第三者機関による定期的な診断を行い、継続したセキュリティ強化に努めています。
-
04.誰でも利用できますか?
生命共済にお申し込みいただけるのは、お申し込みの日(インターネット申込利用の場合は、インターネット申込に入力された事項を受信した日。以下同じ)において___kenmei2___内にお住まいかまたは勤務地がある満69歳まで(総合保障1型および総合保障1型+入院保障2型は満59歳)の健康な方です。新型火災共済にお申し込みいただけるのは、___kenmei2___内にお住まいかまたは勤務地がある方で、ご加入の対象は、ご加入者またはそのご家族が所有され、現在、人が住んでいる「住宅」とご加入者やご家族が住んでいる住宅内の「所有家財」です。なお、ご加入者のご家族とはご加入者と生計を一にする2親等内の親族をいいます。傷害保障型共済にお申し込みいただけるのは、お申し込みの日(インターネット申込利用の場合は、インターネット申込に入力された事項を受信した日。以下同じ)において___kenmei2___内にお住まいかまたは勤務地がある満18歳~満69歳の方です。
※新たに___kyosaimei___にご加入される方は、掛金と合わせて組合員となるための出資金が必要です。
-
05.すでに___kyosaimei___に加入していますが、追加で申込を行うことはできますか?
お申し込みの条件を満たしていれば、すでに生命共済にご加入いただいている方が新型火災共済および傷害保障型共済に、またはすでに新型火災共済にご加入いただいている方が生命共済および傷害保障型共済に申込の手続きを行うことは可能です。ただし、すでに生命共済にご加入いただいている方が、重複して新たに生命共済にお申し込みいただくことはできません。同様に、すでに傷害保障型共済にご加入いただいている方が、重複して新たに傷害保障型共済にお申し込みいただくことはできません。なお、すでに新型火災共済にご加入いただいている方が、別の物件のご加入の手続きを行うことは可能です(一部お申し込みを受け付けられない場合があります)。
-
06.インターネット新規加入申込サービスで、いま加入している共済の保障変更はできますか?
ご加入いただいている生命共済の基本コースの変更や特約コースの追加、新型火災共済の内容変更等をご希望の場合は、マイページをご利用いただくかご加入の___kyosaimei___までお問い合わせをお願いいたします。
-
07.家族が代理で申し込むことはできますか?
本サービスは、お申込者ご本人のみがご利用いただけます。同居のご家族であっても代理でのお申し込みはできません。ただし、こども型にお申し込みをされる場合、当該共済のご契約者の場合に限り、お子様に代わって申込手続きを行うことは可能です。
-
08.インターネット新規加入申込サービスを利用するにはどうしたらいいですか?
当組合のホームページから《インターネット申込》ボタンをクリックし、ページ遷移後に指定メールアドレスを入力してください。当組合から指定メールアドレス宛に新規申込ページURLを送付いたしますので、新規申込ページURLへ遷移後にページ内の案内に沿って手続きをお願いいたします。
-
09.指定したメールアドレス宛に案内が届きません。
メールアドレスが正しく入力されていない可能性があります。また、携帯電話会社のメールアドレスを入力した場合、メールが受信できなかったり、迷惑メールに振り分けられることがあります。
お手数ですが再度はじめからお手続きをしていただきますようお願いいたします。 -
10.届いたメールを削除してしまい、___kyosaimei___から送信された情報がわかりません。
お手数ですが、再度はじめからお手続きをしていただきますようお願いいたします。
-
11.メールが届いてから申込用ページで手続きを行おうとしたら、『有効期限が過ぎています』というメッセージが表示され、手続きできません。
メール送信後のお手続きについては、当組合から送信後60分以内に限り申込用ページでのお手続きが有効となっています。送信後60分以上経過された場合、お手数ですが再度〈Q08〉のお手続きをしていただきますようお願いいたします。
-
12.申込用ページで必要項目を入力したら、『入力された情報は正しくありません』と表示されました。
入力された内容が間違っている可能性があります。お手数ですが再度ご確認の上、必要項目を入力してください。
-
13.インターネット新規加入申込サービスを利用できる時間を教えてください。
当サービスは0時00分から23時55分の間でご利用いただけます。ただし、サービス提供時間内であっても、メンテナンスや故障・アクシデント等で予告なく利用の制限を行う場合があります。また、ご利用者が掛金振替口座に指定される金融機関へ接続する場合の利用時間については、当該金融機関の定める利用時間によるものとします。
※当該金融機関のサービス提供時間につきましては、各金融機関のホームページでご確認ください。
-
14.インターネット新規加入申込サービスのページへ遷移後、しばらくしてから操作しようとしたら強制的にログアウトさせられました。
インターネット新規加入申込サービスは、操作が一定時間行われなかった場合、障害防止のため自動的に接続を切断する仕組みになっています。引き続きご利用される場合は、お手数ですが再度〈Q08〉のお手続きをしていただきますようお願いいたします。
-
15.漢字姓名欄の表示が正しい漢字で表示されていません。どうしてですか?
Web上で表示できる字体には制限があり、すべての漢字が正しく表示できず、場合によっては文字化けしてしまうことがあります。お客様姓名の漢字字体が正しく表示できない場合は、申し訳ありませんがカナで入力をお願いいたします。なお、カナでの入力を希望されない場合、お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせいただき、郵送でのお手続きをお願いいたします。
-
16.自宅の郵便番号を入力したのですが、選択候補の中に該当する住所がありません。
入力された郵便番号に該当する住所が、稀に、当組合が保有するシステム内で存在しない場合があります。お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせいただき、郵送でのお手続きをお願いいたします。
-
17.申込者本人と異なる口座名義人の口座を指定してもいいですか?
掛金振替口座の名義人が、お申込者と異なる場合であっても、同姓のご家族名義であればご指定いただけます。
-
18.17歳の子どもの申し込みをしようとしたのですが、選択できるコースに「こども型」がありません。
2月~3月中にお申し込みをされる方で、当年3月31日までの間に満18歳になられる方は、お申し込みの日において満17歳であっても保障開始時に「総合保障型・入院保障型」となるため、お申し込みのコースは「総合保障型・入院保障型」からお選びいただきますようお願いいたします。同様に、2月~3月中にお申し込みをされる方で、当年3月31日までの間に満65歳になられる方は、お申し込みの日において満64歳であっても保障開始時に「熟年型・熟年入院型」となるため、お申し込みのコースは「熟年型・熟年入院型」からお選びいただきますようお願いいたします。
-
19.生命共済の申込入力をしている途中で、「当組合の登録情報に該当する可能性があります。お手数ですが___kyosaimei___までお問い合わせください。」というメッセージが表示され、手続きを進められなくなりました。
お申し込みを希望される方が、当組合または当組合のグループにおいてすでに生命共済にご加入いただいていることが考えられます。都道府県民共済(神奈川県では全国共済と呼称)では、生命共済はお一人1コースまでのご加入となり、当組合または当組合のグループですでにご加入いただいている場合、新たにお申し込みいただくことはできません。ご加入内容の変更を希望される場合は、ホームページからマイページをご利用いただくか、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。
-
20.健康告知内容を確認し、告知欄に入力したら「お申し込みの日において、健康告知内容に該当する方は、ご加入いただけません。」というメッセージが表示され、手続きを進められなくなりました。
お申し込みの日において、健康告知内容に該当する場合はご加入いただけません。ただし、内容によって一部条件付きでご加入いただける場合がありますので、くわしくは___kyosaimei___までお問い合わせください。
-
21.火災共済の申込入力をしている途中で、「入力いただいた物件はすでにお申し込みいただいています。」というメッセージが表示されました。
当組合または当組合のグループにおいてすでに同様の物件にご加入いただいていることが考えられます。当組合または当組合のグループですでにご加入いただいている場合、同様の物件に新たにお申し込みいただくことはできません。ご加入内容の変更を希望される場合は、ホームページからマイページをご利用いただくか、ご加入の___kyosaimei___までお問い合わせください。
-
22.火災共済の申込内容を入力している途中で、「過去5年以内に床上浸水や風水雪害等により20万円を超える損害があり、その損害が未修復の場合はお申し込みいただくことができません。」と表示され、手続きを進められなくなりました。
過去5年以内に床上浸水や風水雪害等により20万円を超える損害があった場合、その損害が修復済みであればお申し込みいただけます。
-
23.申込手続きを途中まで行ったのですが、ブラウザを閉じてしまいました。行った手続きはどのような扱いになっているでしょうか?
当組合にお届けのメールアドレス宛に受付完了メールが届いている場合、当組合はお申し込みを受け付けました。何も届いていない場合は、手続きは完了していません。お申し込みのご希望がございましたら、再度お手続きをお願いいたします。
-
24.今日申込手続きを行ったのですが、申込結果はどのように知らせてくれるのですか。
お申し込み後、ご登録のメールアドレス宛に変更手続きを受け付けた旨をご連絡します。また、当組合が変更内容を審査し、お申し込みを承諾した場合は、ご登録のメールアドレス宛に手続きが完了した旨をご連絡するとともに、お届けの住所宛に加入証書を郵送いたします。
-
25.申込の手続きを行いましたが、口座から掛金が引き落とされるのはいつからでしょうか?
初回掛金はお申し込み手続きの日の翌月15日に、ご指定の口座から自動振替となります。また、収納代行(りそなネット)サービスをご利用の場合は、お申し込み手続きの日の翌月28日に、ご指定の口座から自動振替となります。
※金融機関が休業日の場合は翌営業日
-
26.インターネット新規加入申込サービスを利用する場合の推奨OSを教えてください。
最新版のWindows、Mac OSおよびiOS、Androidを推奨しています。推奨OS以外でご利用の場合、正しく動作しない可能性があります。
-
27.インターネット新規加入申込サービスを利用する場合の推奨ブラウザを教えてください。
最新版のMicrosoft Edge、Google Chrome、Safariを推奨しています。推奨ブラウザ以外でご利用の場合、正しく動作しない可能性があります。
-
28.『JavaScriptを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?
インターネット新規加入申込サービスではJavaScriptを使用しています。お使いのブラウザでJavaScript機能を無効にしている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがあります。ご利用の際はJavaScriptを有効にしてご利用ください。
-
29.『Cookieを有効にしてください』というメッセージが出ました。どうすればいいですか?
Cookieを無効にしている場合、正しく動作しない可能性があります。ご利用の際はCookieを有効にしてご利用ください。
※CookieとはWebサイトにアクセスしたユーザーに関する情報を保存し、再利用するための技術です。インターネット新規加入申込サービスでは、Cookieを使用することがあります。当サイトで使用するCookieには、お客さまの個人情報は含まれていませんので、ご安心ください。